土地活用におけるテナント経営とは?メリットと流れを解説!

2023-06-13

土地活用におけるテナント経営とは?メリットと流れを解説!

使用していない土地を活用したいと思ったら、まず思いつくのが賃貸住宅の経営や駐車場の経営ではないでしょうか。
しかし、これらの方法以外にも土地を活用できる方法が存在するのです。
そこで今回は、土地活用におけるテナント経営とは何か、メリットと流れについて解説します。

\お気軽にご相談ください!/

土地活用におけるテナント経営とは?

自身が所有する土地を活用するテナント経営には、家賃収入を得る方法と地代収入を得る方法の2種類があります。
家賃収入を得る方法とは、自分で建物を建設してテナントに貸し出すことで収益を生み出すものです。
オフィスビルや飲食店など坪単価の高いテナントに入居してもらえた場合は、高い利益を得られるでしょう。
一方地代収入を得る方法とは、土地を事業者に貸し出すことで収益を生み出すものです。
自分で建物を建てるのが難しいと感じた場合でも、この方法であればすぐに土地を活用することが可能です。

\お気軽にご相談ください!/

土地活用におけるテナント経営のメリットとデメリット

土地活用におけるテナント経営のメリットは、マンションやアパートの経営よりも収益が大きい点でしょう。
テナント経営においては多くの入居者が店舗や事務所として利用するため、単価は賃貸住宅よりも1.5〜2倍程度高くなります。
テナントが退去したときの空室リスクは賃貸住宅と同様にあるものの、単価が高い分新しいテナントが入居したら赤字分も早く回収できます。
一方、土地活用におけるテナント経営のデメリットは、マンションやアパートよりも固定資産税が高額になる点です。
住宅が建っている土地には軽減税率が適用されるため、固定資産税が6分の1から3分の1まで減額されます。
しかし事業用物件が建っている土地には上記の措置が適用されないので、年間の支出額は高額になるでしょう。

\お気軽にご相談ください!/

土地活用におけるテナント経営を始める流れとは?

実際にテナント経営をはじめようと思ったら、まずは用途地域の確認をおこないます。
土地に建てられる建物の種類は法律によって制限されているため、その内容について最初に調査しましょう。
問題なく建物を建設できることがわかったら、周辺地域の調査をとおしてターゲットを明確にすることが重要です。
ニーズのないテナントを誘致してしまうと、経営がうまくいかずすぐに撤退することも考えられます。
周辺地域でもっとも賑わっているテナントを調査し、同じような事業をおこなっている法人が入居できるような環境を整えましょう。

まとめ

自身が所有する土地を活用するテナント経営には、家賃収入を得る方法と地代収入を得る方法の2種類があります。
テナント経営のメリットは、マンションやアパートの経営よりも収益が大きい点であり、単価は1.5〜2倍程度高くなることが一般的です。
私たち「株式会社ホームプラザ」は東京都足立区を中心に不動産売却のサポートをしております。
弊社のホームページより、不動産査定依頼を受け付けておりますので、ご検討中の方はぜひご利用ください。

ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

0120-800-767

営業時間
AM9:00~PM19:30
定休日
水曜日

売却査定

お問い合わせ