2022-05-31
不動産売却をすると発生する仲介手数料などの費用のなかには、消費税の課税対象となっているものがあります。
取引金額が大きければ税金の負担も大きくなりやすいため、仕訳処理や計算方法を知っておくことが大切です。
そこで不動産売却に必要な仲介手数料の、仕訳や税金の扱いについてご紹介します。
東京都足立区で不動産売却をご希望の方は、ぜひチェックしてみてください。
\お気軽にご相談ください!/
消費税とは、国内で事業者が事業としておこなうモノ・サービスの取引に対して課せられます。
不動産取引では、それぞれ以下の費目が消費税の課税対象・非課税対象として扱われます。
仲介手数料は、事業者である不動産会社が提供するサービスに対して発生する対価です。
そのため仲介手数料にも、消費税がかかります。
このほか融資の手続きに関する手数料や、司法書士などの専門家に依頼したときの報酬も消費税の課税対象です。
事業者による売却であっても、土地の売却は消費税の非課税対象です。
またマイホームなど、個人が所有する居住用不動産の売却にも消費税は課せられません。
このほか各種保証料や保険料、税金なども非課税対象です。
なお仲介手数料は、取引金額に応じて決定します。
そのため土地の購入・売却自体には消費税はかかりませんが、仲介手数料に対しては課税される点に注意してください。
仲介手数料がかからなければ、当然ながら消費税も非課税です。
不動産売却にあたり仲介手数料が発生するのは、売買契約が成立したときです。
したがって価格査定の依頼や媒介契約を締結しただけでは、コストはかかりません。
また仲介手数料には、通常の売却活動にかかるコストが含まれています。
そのため売主の希望により実施する特別な広告宣伝費や出張費などの実費を除き、追加で費用が発生することはありません。
そこで不動産売却をご希望の方は、まずは不動産会社に相談するのがおすすめです。
この記事も読まれています|相続した不動産を売却する流れを10ステップで解説!注意点もご紹介
\お気軽にご相談ください!/
個人事業主や法人が不動産売却すると、会計帳簿に計上したうえで税金を申告しなければなりません。
そこで不動産売却に関連する勘定科目や、仕訳処理を確認していきましょう。
仲介手数料をはじめとする各種費目は「支払手数料」など、それぞれに対応した勘定科目を使用します。
不動産売却の際に用いられる、おもな勘定科目は以下のものがあります。
借方(左側)の勘定科目
貸方(右側)の勘定科目
会計帳簿上、土地や建物は貸借対照表の固定資産に該当します。
購入時に資産計上し、売却時には固定資産の売却として会計処理しなければなりません。
この会計処理をおこなうタイミングは、売買契約の締結時と代金の決済時の2種類があります。
譲渡収益の計上時期に関係するため、契約締結時と代金の決済時で会計年度をまたぐときは注意してください。
この記事も読まれています|相続した不動産を売却する流れを10ステップで解説!注意点もご紹介
\お気軽にご相談ください!/
不動産売却にかかる会計処理のため、仲介手数料や損益の計算方法を知っておくのがポイントです。
不動産売却にかかる仲介手数料は、物件の取引価格に応じて上限が定められています。
その際の仲介手数料は、以下のとおりです。
この仲介手数料に対して、消費税が課せられます。
一般的には、売買契約成立時の税率が適用されます。
土地と建物を売却するとき、取引価格は合算した金額で計算されます。
さらにこの金額は、税込価格で取引するのが一般的です。
そこで仲介手数料を計算する際は、土地と建物の按分割合を決めて税抜価格を求める必要があります。
このときの按分割合は買主と売主の合意があれば、自由に決定できます。
買主は、支払った消費税は控除を受けられるため、課税対象である建物の割合を大きくしたいと考えるでしょう。
一方で売主は、非課税対象である土地の割合が大きいほうが、手元に残る売却益も多くなります。
そのため双方が納得できるよう、客観的な根拠のある割合にするのがポイントです。
按分割合の決め方には、おもに以下の方法があります。
土地・建物のどちらかに著しく偏っているなどすると、税務署から指摘を受ける可能性があります。
また買主の減価償却の計算にも影響を与えるので、通常は固定資産税評価額などの客観的な数値を用いることが多いです。
損益計算書では、収益を貸方(右側)、費用を借方(左側)に記載します。
不動産売却により利益(固定資産税売却益)が生じれば、貸方に計上してください。
そして損失(固定資産税売却損)が生じれば、借方に計上します。
売却した不動産が投資用物件の場合、前払いの賃料などの精算が必要になります。
このような日割計算が必要なものについても、清算した費用について会計処理しなければなりません。
また建物については、減価償却の計上も必要です。
建物は年月の経過にともない、価値が下がっていきます。
その下落分は建物の価値を費用として計上し、それにしたがって簿価も年々低くなっていきます。
そのため、取得時の金額がそのまま簿価になるわけではない点に注意してください。
不動産売却が関係する会計処理は、その後の税金の申告・納税に影響を与えます。
また取引金額も大きいので、適切に費用を計上して正しい計算方法を知らなければなりません。
そのため税理士などの専門家に相談しながら、会計処理を進めていくのがおすすめです。
なお不動産会社には、税理士はもちろんのこと司法書士などの専門家との繋がりがあります。
不動産売却に関連した案件が得意な専門家をご紹介できることもあるため、不動産売却でお悩みの際はご相談ください。
この記事も読まれています|相続した不動産を売却する流れを10ステップで解説!注意点もご紹介
不動産売却で必要となる、仲介手数料などの勘定科目や計算方法をご紹介しました。
個人事業主や法人の売却では会計処理が必要となるため、費目ごとの勘定科目や仕訳処理を正しく知っておく必要があります。
譲渡収益を計上するタイミングにも関わってくるため、税理士や不動産会社に相談しながら不動産売却を進めていきましょう。
株式会社ホームプラザでは、東京都足立区で不動産売却に関するご相談を受け付けております。
事業用不動産の売却についても、お気軽にお問い合わせください。
不動産売却をする際、空き家にしてから売るべきなのか、それとも住みながら売るほうが良いのか、迷う方は多いのではないでしょうか? 費用を抑えるために、住みながら売りたいと考える方もいるでしょ...
2022-01-25
不動産売却で気になるのが、売却価格と査定でしょう。 不動産の査定方法には、「机上査定」と「訪問査定」があります。 査定を依頼する際、目的に合った方法を選ぶことが大切です。 そこで、2つの...
2022-01-25
自宅を売却する場合、周囲に気付かれずに引っ越したいと思う方も多いはずです。 そのためには、希望にそうように売却活動をしてくれる不動産会社を見つけたいですよね。 では、どのような不動産会社...
2022-01-25
一般的には、不動産売却をする際には売主が残置物をすべて撤去することが必要です。 でも、相続した不動産を売却するときなど、残置物をすべて撤去することが難しいケースもあります。 残置物の撤去...
2022-01-25