築30年の一戸建てを売却する際の価値とは?売却のポイントや注意点を解説

2023-05-23

築30年の一戸建てを売却する際の価値とは?売却のポイントや注意点を解説

建物は古くなればなるほど価値がなくなると言われています。
売却しようと思っても、古い家は売れないのではないかと不安に感じる方もいるのではないでしょうか。
今回は、築30年の一戸建て住宅を売却するにあたって、その価値や売却のポイント・注意点について解説します。

\お気軽にご相談ください!/

築30年の一戸建てを売却する際の価値は?

木造の一戸建ての建物は築20年を過ぎたあたりから、その価値はほとんどありません。
築10年で約50%に下がり、築15年までは毎年5%ほどずつ低下していきます。
築年数が増えていくと、購入需要が低下していくことが価値が下がる理由と言えるでしょう。
木造住宅の耐用年数は22年なので、築30年では耐用年数を過ぎた状態となっています。
耐用年数は建物の寿命を表すものではないため、建物に問題がなければ住み続けられますが、状態を維持するためには修繕が必要不可欠です。
建物に値段はつきませんがが、土地には需要があるので売却できないわけではありません。

\お気軽にご相談ください!/

築30年の一戸建て売却を成功させるポイントについて

築30年の一戸建てでも、リフォームすることで値段が付くことがあります。
古い建物でも状態が良ければ買い手も見つかりやすくなります。
ただし、リフォームするときには内容や費用に注意が必要です。
リフォームにかかった費用をそのまま上乗せして回収できるとは限りません。
またリフォームの内容によっては逆に売れにくくしてしまう可能性もあります。
売却に際してはホームインスペクションを実施して、建物の状態をしっかり把握しておくと良いでしょう。
問題点がはっきりすれば、買い手にとっては対策もしやすくなるでしょう。
また、家財を撤去した状態にしておくことも大切なポイントです。
家財は廃棄してもらえないことがあるので、必ず撤去してから売り出しましょう。

\お気軽にご相談ください!/

築30年の一戸建てを売却するときの注意点について

まず注意したいのが契約不適合責任です。
物件を引き渡したあとに伝えていない内容の不具合が見つかった場合、損害賠償請求や契約解除をされる可能性があります。
とくに古い物件では、シロアリなど見た目ではわかりにくい部分の状態の確認は必須です。
また長く住んでいると、隣家との境界が曖昧になっている可能性もあります。
土地の境界線があいまいな場合には測量をおこない明確にしておきましょう。
更地にして売却を検討している場合には、固定資産税のタイミングも注意点です。
更地にすると住宅用地の軽減措置の対象外となります。
1月1日時点の状態で固定資産税は決定するため、1月1日直後に更地にして売却するのがおすすめです。

まとめ

築30年以上の一戸建て住宅に価値はほぼないのが実情です。
土地には需要があるため、売却できないわけではありません。
売却に際してはホームインスペクションを実施して問題部分を洗い出し、不具合部分についてしっかり買主に伝えることが大切です。
私たち「株式会社ホームプラザ」は東京都足立区を中心に不動産売却のサポートをしております。
弊社のホームページより、不動産査定依頼を受け付けておりますので、ご検討中の方はぜひご利用ください。

ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

0120-800-767

営業時間
AM9:00~PM19:30
定休日
水曜日

売却査定

お問い合わせ