売れない土地の相続どうすればいい?売れない時の対処法も解説

2025-03-18


これから土地を相続するにあたって、売れないのではないか、と不安に思われていませんか?
土地が売れない理由、持ち続けるとどうなるのか、対処法を知っておけば、いざ相続したときも適切な行動が取れます。
そこで今回は、相続した土地が売れないときについて解説します。

\お気軽にご相談ください!/

相続した土地が売れない理由

相続した土地が売れない理由としては、主にエリア・形状・地盤の3つが挙げられます。
交通の便が悪い、周辺施設に乏しい、インフラが整備されていないエリア、細長い、三角形、狭すぎるなど活用しにくい形状の土地は、需要に乏しく、買主がなかなか現れません。
また、近くに墓地や汚水処理場などの嫌悪施設があるエリア、盛土や埋立地などの地盤が弱いと思われる土地も、避けられる傾向があります。

▼この記事も読まれています
相続不動産における共有名義とは?共有持分でできることとよくあるトラブル

\お気軽にご相談ください!/

相続した土地を売れないまま持ち続けるとどうなるのか

土地を持っていると、固定資産税を支払う義務が生じます。
相続した土地が売れないからと、そのまま持ち続けておくのは、得策とは言えません。
建物が建っていれば、固定資産税は6分の1に抑えられますが、そのぶん老朽化による倒壊や火事、近隣からの苦情といったリスクが生じます。
また、ご自身の土地で災害による崩落が起こると、その影響で人命が失われたり、損害賠償が請求されたりする可能性があります。

▼この記事も読まれています
不動産の親族間売買とは?価格設定に気を付けよう

\お気軽にご相談ください!/

相続した土地が売れないときの対処法

先ほど解説したとおり、売れない土地は需要に乏しい、あるいは避けられるに足る理由を持っています。
そのまま持ち続けても、売れる可能性は低いままであり、むしろ価値が下がっていく可能性のほうが高いと考えられます。
売れないからとすぐに諦めず、不動産会社などに相談して、粘り強く売却の道を探りましょう。
また、対価を諦めて寄付する、負担金を払って国に引き取ってもらうなど、売却以外で土地を手放す手段もあります。
どうしても売却が上手くいかないときは、並行してそうした手段も検討するのが良いでしょう。
なお、売れない土地のみの相続放棄を考える方がいらっしゃいますが、一部のみの相続放棄はできません。
すべてを相続する、あるいは相続放棄するの2択になりますので、慎重に検討してより利益の見込めるほうを選びましょう。

▼この記事も読まれています
不動産の相続登記が義務化されることについてご紹介

まとめ

エリア・形状・地盤に問題がある土地は、相続しても売れない可能性があります。
しかし、持ち続けておくと、災害や建物の倒壊による損害賠償のリスク、毎年の固定資産税の支払いが生じます。
不動産会社などに相談し粘り強く売却に取り組み、難しいときは寄付や国に引き取ってもらうことも検討しましょう。
足立区での不動産売却・買取は株式会社ホームプラザ 足立支店がサポートいたします。
弊社のホームページより、不動産査定依頼を受け付けておりますので、ご検討中の方はぜひご利用ください。


ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

0120-800-767

営業時間
AM9:00~PM19:30
定休日
水曜日

売却査定

お問い合わせ