2023-10-10
この記事では、相続放棄の手続きの流れ・必要書類・注意点などをご紹介します。
相続放棄には期限があり、手続きをするには必要書類や手順を理解しなければいけません。
また、2023年4月から施行された改正民法により、一部の方に限り相続放棄後に管理義務が生じます。
これから相続手続きをおこなう方には、必見の内容となっています。
\お気軽にご相談ください!/
相続放棄は、自分で対応可能な手続きで、家庭裁判所でおこないます。
それでは、どのようなケースなら自分で対応できるか、以下でご紹介します。
自分で手続きが可能なケースは、相続放棄の期限である3か月以内の場合です。
しかし、期限を過ぎてしまうと原則として、相続放棄ができなくなります。
なお、実際に相続放棄の手続きをおこなう場合は、必要書類を集めなければいけません。
具体的には、戸籍謄本や申述書などがあげられます。
そして、必要書類を家庭裁判所に提出し、受理されれば相続放棄の手続きが完了となります。
▼この記事も読まれています
相続不動産における共有名義とは?共有持分でできることとよくあるトラブル
\お気軽にご相談ください!/
自分で相続放棄の手続きをするためには、必要な書類を正確に集める必要があります。
また、被相続人との関係性で必要な書類が異なります。
第一順位相続人は、被相続人の子どもや孫などです。
必要書類は、被相続人の死亡記載のある戸籍謄本です。
なお、第二順位相続人・第三順位相続人に変わるにつれ必要な書類が増えていくため、専門家への依頼をおすすめします。
▼この記事も読まれています
不動産の親族間売買とは?価格設定に気を付けよう
\お気軽にご相談ください!/
相続放棄の手続きには、いくつか注意点があります。
まずは、提出書類の正確性です。
相続放棄は、提出書類が多々ありますが、不備があると却下されるケースがあります。
そのため、確実な手続きをおこなうには、提出する書類に不備がないか、十分な確認が必要です。
次に、相続する財産の取り扱いについてです。
原則として、相続放棄する場合は、遺産に手をつけてはいけません。
万が一、遺産を使用した場合、相続を承認したとみなされてしまうからです。
最後に、遺産の管理義務です。
2023年4月から施行された民法改正により、相続放棄の管理について変更がありました。
具体的には、相続放棄が認められた場合でも、新たな相続人が遺産の管理を始めるまで、遺産の管理義務が生じます。
このため、相続放棄をおこなう場合には、遺産管理についても事前に確認しておきましょう。
▼この記事も読まれています
不動産の相続登記が義務化されることについてご紹介
本記事では、相続放棄を自分でする際の手続きの流れ・注意点などをご紹介しました。
相続放棄手続きは、有効期限があるため、早急に準備しなけばなりません。
また、改正民法により相続放棄後に管理義務が発生する点にも留意する必要があります。
これらの理由から、手続きの前に専門家への相談をすると良いでしょう。
足立区での不動産売却・買取は株式会社ホームプラザ 足立支店がサポートいたします。
弊社のホームページより、不動産査定依頼を受け付けておりますので、ご検討中の方はぜひご利用ください。