2024-12-24
個人で土地や建物を売却する場合は、何か資格が必要なのではないかと、心配していらっしゃる方がおられるかもしれません。
結論からお伝えすると、とくに必要ありませんが、売り方によっては法律違反となってしまう恐れがあるため、注意が必要です。
この記事では、個人の不動産売却に資格が不要である点や、宅建士の役割、売却時の相談相手として最適な資格を解説します。
\お気軽にご相談ください!/
土地や建物は誰もが自由に売り買いができるうえ、契約も問題なく結べます。
ただし取引を反復継続する場合には、宅地建物取引業法に基づき、宅建士の資格が必要となります。
個人が反復継続をしたと見なされてしまった場合、法律違反に問われる可能性があるので注意してください。
なお、何をもって反復継続と判断するかには明確な基準が存在しません。
ですが、短い期間の間に繰り返し取引する、1つの土地を区分けして複数回売り出す、営利目的の取引なのが明確、などのケースでは、反復継続が高いとされています。
▼この記事も読まれています
中古マンションの売却が大変だといわれる理由とは?流れと手間を省く方法
\お気軽にご相談ください!/
宅建士とは、不動産取引に関わる専門知識を持つ者に認められる国家資格の一つで、正式には宅地建物取引士といいます。
土地や建物の売買や賃貸借契約において、重要事項の説明や契約書の交付をおこなう役割を担い、取引の透明性や安全性を確保するために必要不可欠な存在です。
とくに売買を進める際は、取引や契約に関する法律的な知識も必要となります。
そのため、専門知識を持たない相手とも公平な取引がおこなえるよう、宅建士のような専門家には一定のモラルが求められています。
▼この記事も読まれています
住みながらマンションを売却できる!メリットやコツを解説
\お気軽にご相談ください!/
適切な専門家に相談すれば、取引をよりスムーズに進めやすくなるでしょう。
たとえばファイナンシャルプランナー(FP)は、個人のお金に関する幅広い知識を有するため、資産全体を見据えたうえでの意見や、節税などのアドバイスを提供してくれます。
税理士であれば、土地建物の売却益にかかる税金の計算や、申告手続きを代行してくれるなど、主に税制面でのサポートをしてくれるでしょう。
司法書士は、不動産の名義変更や所有権移転登記など、複雑で難解な法的な手続きを担う、重要な存在です。
▼この記事も読まれています
マンションの1階にある物件は売却が難しい?売るためのコツをご紹介
個人が不動産を売却するのに、資格は不要です。
不動産関連の資格として知られている宅建士は、不動産取引の専門知識を持つエキスパートで、重要事項説明などの重要業務を担います。
不動産売却を進める際は、FPや税理士、司法書士などのサポートを得られると、よりスムーズに進められるでしょう。
足立区での不動産売却・買取は株式会社ホームプラザ 足立支店がサポートいたします。
弊社のホームページより、不動産査定依頼を受け付けておりますので、ご検討中の方はぜひご利用ください。